2018年 01月 01日
新年のご挨拶
山口県下関市で着付け教室、着付け師をしております はまゆうです
新しい年が始まりました
おかげさまで穏やかな正月を過ごしております
旧年中は稚拙なブログにたくさんのご訪問をいただき、誠にありがとうございました
皆様のおかげで時々立ち止まりながら、それでも少しずつ進んで歩んでいくことができました
今年はもっといろんなことに挑戦していきたいと思います!
いくつになっても夢は次から次へと訪れてきます
わくわくしながら着物道邁進していきたいと思います!!
どうぞ今年も宜しくお願いいたします


すっかりと家族の一人になりました
生徒さんからも可愛がってもらっていますよ!

受講生からも初詣のお写真が送られてきました
クリスマスパーティーでは、すばらしい歌声で大勢のお客様を魅了されましたMちゃん
優和dressも、お着物姿も素敵ですね!

2018年が笑顔と幸せで満ち溢れる年になりますように

厚生労働大臣認定一級着付け技能士 高見 和子
Tel 090-5264-5191


★ご訪問ありがとうございます★
ランキングに参加しております
ポチッと応援よろしくお願いいたします →

2016年 12月 31日
充実した一年をありがとうございました。。。
本当に暖かい大晦日です

午前中に母と一緒に買い物に出かけましたが、たくさんの人と荷物と、母が転ばないかと
神経を使いながらの買い物で疲れはて、今はひとときの休憩中です

今年一年は本当に充実した一年でした
新しい出会いもたくさんあり、忙しいなかにもたくさんの勉強をさせていただきました
関わってくださいましたすべての皆様に感謝の気持ちでいっぱいです




来年も、一人でも多くの方に着物の魅力をお伝えすること
その為にも発信し続けていくことは自分の使命だと感じています
そして来春にはチームはまゆうでの大きなイベントも控えています
精進すること怠らず、地域に貢献できる存在を目指していこうと思っています
どうぞ新年も宜しくお願いいたします。。。
皆様よいお年をお迎えくださいませ
★ご訪問ありがとうございます★
ランキングに参加しております

ポチッと応援よろしくお願いいたします →



2016年 06月 11日
宇野千代先生「薄桜忌」

昨日6月10日は、山口県岩国市出身の作家、「宇野千代」の命日でした
岐阜県の薄墨桜をこよなく愛されたことから命日を「薄桜忌」として毎年故人を偲んだ仏事が行なわれているようです
魅力的な男性に出会えば全身全霊で愛し、潔いほどの別れを幾度も経て、
執筆に又着物デザイナーとして大正、昭和,平成と精力的に駆け抜けられました・・
60歳の時アメリカできもののショーを開いたり、85歳には「生きていく私」
がベストセラーに
元祖肉食系女子といわれてらっしゃいますが、98年間の壮絶な波乱万丈な人生をチョッピリ垣間見せていただきましたがなんだか胸がいっぱいに。。。
晩年のエッセイ集「私 何だか死なないような気がするんですよ」 読んでみたくなりました。。。

★ご訪問ありがとうございます★
ランキングに参加しております

ポチッと応援よろしくお願いいたします →



2016年 01月 01日
2016年 新春のお慶びを申し上げます

あけましておめでとうございます
暖かいお正月をお迎えのことと思います
昨年は、たくさんの出会いがあり、たくさんの方のお力をお借りして成長させていただいた一年でした
来年は教室の充実はもちろん、スタッフ共々さらに飛躍できる年にしていきたいと思っております


2016年もどうぞ宜しくお願いいたします!
★ご訪問ありがとうございます★
ランキングに参加しております

ポチッと応援よろしくお願いいたします →



2015年 06月 01日
水無月へのお支度。。半衿付けとか
山口県下関市で着付け教室、着付師をしております はまゆうです

明日から水無月です
2015年も折り返し地点をむかえようとしています
とっても早くないですか?
伴侶曰く 「好きな仕事をしているからだよ」 だそうです
「歳のせいだよ」と言わないところが敵もあっぱれですね!
歳のせいもあるでしょうが、きっと日々幸せに過ごさせてもらっているおか げだと思います
夜テレビ「天皇の料理番」を見ながら、半衿の付け替えをいたしました
一枚を17分で縫い付けたので、丁度ドラマが終わる頃に三枚の半衿を縫い終えました

レースに絽ちりめんにオーガンジーなどなど・・・
他の小物もお天気のごきげんをみながらすこしづつ夏仕様にしていきましょう
暑さは苦手ですが、絽や紗のお着物が着られると思うととってもうれしいですね!
短時間で美しく。。。の半衿付けも進化しましたよ
生徒さん向け講習会もいたしますね

更新の励みになります!
ポチッとポチッと応援してくださると幸せます☆

にほんブログ村


2014年 05月 06日
五月晴れのひとり言♪

みずみずしい新緑が気持いい。。。なんでもできそうな、そんな錯覚を覚えます
都合のいい錯覚のなか、伴侶と一緒に昨日から、庭や家の中、主に二階スペースの大掃除をいたしました
見なくていいもの・・・たくさん見てしまいました・・・
やっぱり若い時のようにいっぺんにはできませんね~
この家も変わったね~歴史を感じますね~
と、言いつつ腰をおろして話す二人・・・
昨日は結婚記念日でした。。。息子から、今晩父さんと食事に行ったら?と言われハッと気がつきました
錯覚の力を借りて、動きすぎた二人でしたので、その元気もなく普通どおりの夕げをいただくことに

それにしても辛抱強いあちらさん、忍耐の面々も数知れずだと・・・
私が着物を着て外出の支度をしていると、いつも仕事だと思われ、着付師七つ道具の入ったカバンを、忘れ物~と玄関まで持ってきてくださったことも・・・どうもスミマセン・・・この日は着付け講師仲間とのラ・ン・チ
自宅で教室ができるのも、家族の協力あってのことです
いつもありがとうございます。。。これからもヨ・ロ・シ・クです

更新の励みになります!
ポチッとポチッと応援してくださると幸せです☆

にほんブログ村


2013年 06月 09日
幻想的な蛍と紫陽花

おはようございます
やっと梅雨らしいお天気が戻ってまいりました
梅雨は鬱陶しいですが、農作物や我々の生活には無くてはならないもの
少~しでも快適に過ごしていけるといいですね!
私の好きな花の一つ紫陽花が、そんな梅雨を忘れさせてくれるほどあちらこちらで目を楽しませて
くれています。。。ホントにきれい

額紫陽花~ 別名 しちへんげ
花言葉 移り気
昨夜は娘一家に誘われて豊田町の蛍を見に行きました
大昔、小さかった子ども達を連れて出かけたことがあり、テントの中の蛍を見てガッカリした記憶がよみがえりましたが、せっかくの誘いに便乗いたしました
もう菊川町あたりから車が渋滞してきました
蛍の里もこの日ばかりはにぎやかです
スーパーが巨大イベント会場になっており、これは蛍どころではないなあ~と思っていますと
婿殿の運転するボクシーはどんどん山奥へと進んでいきました
15分位イベント会場から走ったでしょうか・・・民家もポツリポツリしかない真っ暗な川沿いに着きました
まあ~!! なんて素敵な!!
ここは蛍たちの乱舞する幻想的な別世界でした
メルヘンの世界に入り込み私の心は乙女チックにキュンキュンです
下関にもこんなに素敵なところがあるのですね!
気持ちも若返ってリフレッシュいたしました
子ども達に感謝の気持ちでいっぱいです

最後までお付き合いくださりありがとうございます
更新の励みになります
ポチッとポチッと応援お願いいたします☆


2013年 03月 03日
桃の節句*しぶ~いお雛様
今日は桃の節句でしたね♪ 皆様いかがお過ごしでしたでしょう?
古来、季節の変わり目は邪気が入りやすいと、水にけがれを流すことに由来する曲水の宴が
行われました。 そしてやがて流し雛へと発展したとか・・・
風流な昔に想いをよせるのも、ロマンティックですね☆
私の実家には、豪華さはありませんが、粋で渋~いお着物を纏われたお雛様がいらっしゃいます



母が自分の為に、自分で選んでお招きしましたお雛様ですが、私の好きな紫系のお着物を纏っていらっしゃいます
いくつになっても桃の節句は心がウキウキいたしますね

最後までお付き合いくださりありがとうございます
更新の励みになります
ポチッとポチッと応援お願いいたします☆


2012年 09月 05日
素敵な手作り~くちなし染めの鼻緒

でも、もう少しの辛抱。。。夜には鈴虫が気持ちのいい音色を楽しませてくれてます♪
食欲の秋、ファッションの秋、もちろんお着物の秋、そして練習の秋です・・・
わくわくしてきますね

恩歳78歳になられます、とっても器用な生徒さんがおられます
口にする物、身につける物、ほとんど手作りです
先日もお伺いした折に、かわいいお草履が所狭しと並んでいるではありませんか
あまりのかわいさに連れて帰りました^^
もう150足は作られたとか

左側の黄色の鼻緒は、くちなしの実で染めたものだそうです
栗きんとんの色づけに使われたりしますが、実が熟しても口を開かないことからクチナシ
と、よばれているとのことです
室内で履くと、とっても気持ちがいいのですよ!
今度は紫蘇で染めてみるとおっしゃっていました
次回おじゃましますのが今から楽しみです

最後までお付き合いくださりありがとうございます
更新の励みになります
ポチッとポチッと応援お願いいたします☆


2012年 08月 18日
夏物色つきお襦袢で♪

35度まで気温が上がるということです
皆様、くれぐれも熱中症にはお気お付けくださいませ
今年の6月も下旬の頃に、素敵にお着物を着こなされていらっしゃる女性に出会いました
お着物談義に花が咲き、お召しになられているお襦袢をみせていただくと
なんと紺色の絽襦袢でした
初めて見た紺色の絽のお襦袢でした!
白色ではちょっときついかな。。。と思う初夏や晩夏にはとても重宝するのですよ!
とのお話に・・・フムフムなるほど~今年は探してみよう!!と思ったのですが
なかなか濃いお色の反物自体みつかりません
そこで、なんとか見つけた卵色の反物でお仕立ていたしました


今日まとう黒色の絽のお着物に合わせてみると
白色のお襦袢よりも透け感が晩夏らしい気持ちがいたします

蔦 の 葉 の 繁 る に ま か せ 誰 も 来 ず
句集 山桜 より(生徒さん作)

最後までお付き合いくださりありがとうございます
更新の励みになります
ポチッとポチッと応援お願いいたします☆

